長岡の花火大会を一度でいいから見てみたい。
剣心のお面をつけて浴衣でね!
どうもヤサイマンです
今回紹介するのは漫画原作であの「武装錬金」の作者でも知られる和月伸宏先生の代表作!
1996年にアニメ化され熱狂的人気でアニメだけに止まらず、近年は実写映画化され
アニメの実写としては最も成功したと言われている超名作!。
【るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-】
全94話+OVA8話+劇場版
内訳としては94話分の本編アニメの他に
OVA「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 追憶編」
OVA「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 星霜編」
OVA「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 新京都編」
劇場版「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-維新志士への鎮魂歌」が存在する。
終盤で触れようと思ってたのに我慢できないので語っていきますが実写版のるろうに剣心はなんであんなにハマったのだろうか。
まさに「佐藤健」彼のドンピシャ感
絵に描いた様な‥絵を実写化したのだから写真から出てきたような?
よくわかりませんがとにかく完全に剣心そのものだと思う笑!
そりゃー惚れるさ!ちぇっ
気を取り直して早速紹介していきます!
同じ週刊少年ジャンプに連載されていた名作といえばこれでしょう!
評価
剣客としての側面と苦悩を描いた時代劇の最高傑作!
単に時代劇といっても江戸や戦国の戦乱を描いたのではなく、明治初期の混乱の時代を描いた珍しい作品です。
登場する人物は実在する人物とフィクションが混同していて実際に史上で起こった出来事にも触れているので歴史好きにはもってこい!
剣心の剣技がかっこいいのはさることながら斎藤一や志々雄真を中心とする敵やライバルキャラもかっこよく90年代作品とは思えない。
そして曲がミスマッチという人がたまにいますが僕としては「そばかす」「1/3の純情な感情」など最高の曲ばかりで聴いただけで今でもアニメの映像が脳裏に浮かぶようですね。
原作・制作・監督
原作 | 和月伸宏 |
監督 | 古橋一浩 |
制作 | 1~66話 ジオぎゃろっぷ 67~94話 ジオディーン |
※原作者の和月先生は新潟の長岡出身なのでその辺りの地名とかちょこちょこでます!
あらすじ
明治初期、かつて幕末に「人斬り抜刀斎」として恐れられた伝説の剣客 緋村剣心は
明治維新後「不殺」を堅く誓い、自らの刀を人を斬ることのできない「逆刃刀」に持ち替え流浪人として全国を旅していた。

本当の意味での維新を成し遂げるため弱い者を救う手助けをしながら東京の下町を訪れた剣心は道場で師範代を務める女剣士 神谷薫と出会う
紆余曲折あり道場に居候することになった剣心の人柄に共感する仲間も現れ、少年剣士や喧嘩屋と共に様々な事件を解決していく。



無用な争いを好まず「不殺」を堅く誓った剣心の前には、最強伝説へ挑もうとする強力な敵が度々現れ剣心達を狙う。

果たして剣心は仲間達を守りつつ自らの誓い「不殺」(殺さず)を守りながら生き抜くことが出来るのか?!
主な出演声優
声優名 | 役柄 |
涼風真世 | 緋村剣心 |
藤谷美紀 | 神谷薫 |
うえだゆうじ | 相楽左之助 |
冨永みーな | 明神弥彦 |
安原義人 | 四乃森蒼紫 |
鈴置洋孝 | 斎藤一/藤田五郎 |
池田政典 | 志々雄真実 |
OP & ED
OP&ED | Wikipedia参照 |
おすすめ理由
- 明治という絶妙な時代を描いている
- 技がかっこいい!飛天御剣流!
- 強敵揃いの敵キャラクター!
明治という絶妙な時代を描いている
明治時代を題材に物語は展開していく今作ですが、連載当時は編集者にジャンプで歴史物は受けない。明治時代は漫画にするには難しすぎると言われていたそうです。
そんな「るろうに剣心」ですが剣客の時代の終わりに向かってうまく漫画に落とし込んでいる名作になりましたね!

明治時代に関してですがるろうに剣心の東京編は明治11年〜12年にかけてですが
実際この前の年は西南戦争が起こった年です
西南戦争とは明治政府が誕生したのち、日本各地で武士達の反乱が起こりました。
当時隠遁生活を送っていた旧薩摩藩の西郷隆盛は自分が作った私学校の生徒達に推される形で新政府軍との戦いに挑みました。
新政府軍vs西郷隆盛軍ってわけです
日本最後の内戦とよばれた西南戦争に西郷隆盛が敗れ、終戦とともに日本の武士の特権階級が消えたと言われています。
なんだか小難しい話になりましたがこういった武士の時代が終わりを迎える微妙な時代の最後の戦いを描いた作品ということですね!
技がかっこいい!飛天御剣流!
剣心は最強の殺人剣 飛天御剣流の使い手で軽やかに宙を舞い次の瞬間には相手はあの世にいます的なかっこいい技をいくつも披露します。
極意として「剣の速さ」「身のこなしの速さ」「相手の動きの先を読む速さ」の三つの速さを活かし、一対多数を得意とする流派です。

全ての技がかっこいいので選ぶのに苦労しますが、やっぱこれだろってのを二つ紹介!!
龍槌閃(りゅうついせん)
とりあえず高めに飛んで落ちる重力を利用してぶった斬る剣心の十八番技!!
とりあえずまずやっとくかな的な技ですが登場が多いだけにきっと好きなんでしょう!笑
天翔竜閃(あまかけるりゅうのひらめき)
通常左に刀を備えている場合、左足に刀が掛からないように右足を前に出して抜刀しますが、天翔龍閃は左足を前に踏み出し
なんだか難しいことが起きて「超神速」の抜刀術になるというなんとも難しい奥義です!
とりあえず最強技ということは確か笑
剣心だけではなく斉藤一がやる牙突なんかもかっこいい技の一つです!
名前からしてカッコいい技のオンパレードなわけですよ笑
勿論原作漫画ももってるヤサイマンは是非漫画もチェックしてもらいたいと思ってます!
※発行部数7200万部と爆発的に売れた名作ですからね。
強敵揃いの敵キャラクター!
「るろうに剣心」を語る上で欠かせないのがめちゃくちゃ強い敵キャラクター達!
強いだけではなくそれぞれ信念がありかっこいいキャラばかりなんです!
キャラクター人気投票とかやったらきっと敵キャラも上位に食い込みまくってくること間違いなしのかっこいいキャラばかりなので何人か紹介します!
志々雄真実(ししおまこと)

主人公の緋村剣心と互角の実力を持つとされた凄腕剣士だったが、
幕末時 野心と凶暴性がえぐかった為に仲間達から危険視され暗殺されかけその時に全身火傷を負い包帯でグルグル巻きのファッション。
※実写映画ではカイジのイメージが抜けない藤原竜也さんが演じていることで有名ですね!
斉藤一(さいとうはじめ)
敵というわけではないんですがそんなことは気にせずお願いします!笑
斉藤一に関しては実在する人物でかの新選組三番隊組長!維新後は明治政府の警官。

新撰組内でも屈指の剣腕の持ち主で幕末時代からの剣心の宿敵!
維新後は藤田五郎に名前を改め警官として勤務する裏で、政府の密偵として活躍。
ヘビースモーカーで蕎麦が好き
実写版では江口洋介が演じていました!
必殺技の牙突はまさに突きです!もし友達に牙突をするなら2回までにしましょう。
※3回位上やると本気の喧嘩になります。
四乃森蒼紫(しのもりあおし)

江戸城にて敬語を務めた御庭番衆最後の御頭
15歳でその座を継いだど天才で小太刀日本ので戦うが格闘術の達人でもある。
実写版では超絶イケメンこと伊勢谷友介が演じているのでよりイケメン度が増した。
原作でもなかなかのイケメンだが、実写版がイケメンすぎてよくわからないことになっている
※ヤサイマンは伊勢谷友介をイケメン王に認定している。
感想
「おろっ?」と思わず言いたくなるのと、曲が良すぎてビビる。
ヤサイマンは勿論原作漫画を所持していますが和月先生の絵は独特で、アニメ化でそれが表現できているかというとなんとも。
だけど、それを踏まえて僕は好きです!
声優さんに関しても申し分無いと思う、ただアニメオリジナルストーリーが盛り込まれまくっているので原作とは途中から別物になる点は気になる。
※オリジナルは京都編66話以降
京都編完結を境にアニメ版と原作で終わり方が違うので原作しかみたことない人は一度みてみるのもいいと思う。
アニメ版しかみたことない人も原作を読んでもらうと嬉しい!
剣客や時代劇に詳しい人や歴史好きも特に楽しんで見れる作品になっています!
まとめ
今回紹介した【るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-】は現在原作漫画にて北海道編が連載中です!
そして実写版映画「るろうに剣心 The Final」が二部作連続公開決定!
公開日はそれぞれ2020年7月3日、8月7日に公開予定となっています!
原作ファンもそうで無い方も楽しめる内容になっていると思うので是非劇場へ!
【るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-】の最近情報やグッズ情報は
公式サイト又はTwitterで確認お願いします!
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-公式Twitter
もう夏も後半戦ですね。今日も追加カットから剣心をご紹介です。色々重いものを含んだ表情です。 pic.twitter.com/88MYtXzYL1
— るろうに剣心 (@ruroken_anime) August 20, 2014
「剣一本でもこの瞳に止まる人々くらいなら、なんとか守れるでござるよ」
ヤサイマンでした!
コメントを残す