どうもりょたまるです。
今日で2月も終わりですねー。今日でポケモンのレートバトルシーズン2が終了します。
皆さんの結果はどうでしたか?
りょたまるの最終順位(最後の試合の直後)は、9799位でした。

今回は、レートで使用率の高いいわゆる厨ポケの対策を紹介します。
使用率の高い厨ポケ
ミミッキュ
ミミッキュは、ほんと強い。。。
ミミッキュで多い型は、「のろい搭載トリル起動要因型」、「スカーフ型」、「命のたま持ち剣舞型」ですが、どの型も非常に強いです。
ミミッキュの対策としては、まずは「ばけのかわ」を剥がすことを優先した方がいいです。
不利対面の場合は、思考停止で交換するのではなく、対面してるポケモンが今後役割があるかどうかを考えて、役割がない場合は切るつもりでばけのかわを剥がしにいきましょう。相手に交換読みの剣舞されると負け筋になります。
ミミッキュの対策ポケモンとしては、特性かたやぶりのポケモンです。主にドリュウズ、オノノクス、ルチャブル等が挙げられます。PTにかたやぶりいるだけでミミッキュの選出を牽制することができます。
あとは、やっぱりおにびを入れることで機能を半減させることができます。
ドラパルト
ドラパルトは、特殊型、鬼火たたりめ型、物理型、壁貼り型等めちゃくちゃ型が多いです。
ドラパルトは積み技(りゅうまい)を搭載してるケースが少ないので受けのポケモンで受けれます。
ただし、ドラパルトは大文字を搭載してるケースが多いので、脳死でアーマーガアで受けは危険です。
オススメはブラッキーです。
バンギラス
バンギラスは、十中八九ダイマックスからの弱点保険を発動させる型と思っていいです。たまに特殊型、補助型等居ますが、居るということを認識しておく程度で大丈夫だと思います。
バンギラスの対策は、弱点保険の発動をケアしつつ、ダイマックスを枯らし、ダイマックスが切れたところで弱点で一撃で落とすという方法がオススメです。
対策ポケモンのオススメはブラッキーです。
ドリュウズ
ドリュウズは、特性はかたやぶりが多いですがすなかきもたまに居ます。ドリュウズの持ち物は十中八九スカーフかタスキです。また、ドリュウズはレートバトルで使用率の高いミミッキュ、ロトム系にとにかく強いです。その点が評価して使ってる人が多いのかなーと思います。
ドリュウズは耐久がそこまで高くないですし、積み技(剣舞)を使ってる個体は少ないのでステロ、あられ、先制技等でタスキをケアしていけばそこまで怖くはありません。
対策のオススメはブラッキーです。
ギャラドス
ギャラドスは、ダイマックスでめちゃくちゃ強くなりました。ギャラドスは特性のじしんかじょうを生かして、ダイマックスしてダイエジット、ダイストリームでゴリ押ししてる来る型が多いです。
持ち物は、大体ラムかいのちのたまですねー。
ちょうはつ持ちも居るので、対策が意外と難しいです。パワーウィップを搭載している個体も多く、ギャラの4倍弱点の電気タイプで有力なロトムが居ても対処を間違えると普通に負けます。
ギャラドスの対策ですが、じしんかじょうを発動させない様にして、ダイマックスを枯らしてこちらがダイマックスして突破します。そうすることで、相手のダイマックスを切らせた上でこちらのダイマックスポケモンを残すことができます。
注意は焦ってすぐにこちらもダイマックスなんてことをするのはNGです。
落ち着いて対処すればキチンと突破できます。
トゲキッス
トゲキッスは、わるだくみ→ダイマックス→ダイジェットや、ダイマックス→弱点保険→ダイジェット大体この2パターンです。特性は強運で急所を狙ってくるケースが多いです。てんのめぐみは、ダイマックス環境ではイマイチ合わないですからねー。
持ち物はラムか弱点保険が多いです。たま持ちもたまに居ます。
キッスの対策もギャラドスと同様にダイマックスを切らしてこちらの、ダイマックスで突破します。前回投稿したブログでも紹介しましたが、この様なケースが多いので、相手に先にダイマックスを切らさせる立ち回りが有効です。
ただし、余り悠長に動いているとわるだくみをガン済みされるので気をつけて下さい。
使うと強いブラッキー
上記の厨ポケたちに比較的ぶっ刺さってるのがブラッキー!使い方を間違えなければ厨ポケたちを完封できます。※トゲキッスは無理

可愛くて厨ポケたちにも強く出れるのでオススメです!
孵化余り
本ブログの読者限定で以下の孵化あまりをプレゼントします。
オシャボ入りラプラス

オシャボ入りロトム

オシャボ入り夢イーブイ

オシャボ入りヒトカゲ

オシャボ入りミミッキュ(のろい遺伝版もあります)

オシャボ入りドラメシャ

条件は、本ブログのTwitterをフォロー&本記事の紹介ツイートをリツイートのみ!
条件をクリアしたら、Twitter又は本ブログへのコメントでご希望の孵化あまりをご連絡下さい。
コメントを残す